失敗した要求トレースを契機とするメモリダンプ (FREBDump) のよくあるご質問

こんにちは。IIS サポート チームです! 弊社にお問い合わせいただくお客様に、スムーズな解決をご提供するためにお役に立てる内容をご提供させていただきます。 FREBDump について、今回はよくいただくご質問についてまとめました。 目次 FREBDump の検証手順について FREB の [トレースするコンテンツの指定] での [カスタム] の注意点について FREBDump の検証手順について以下簡易ではありますが、FREBDump が問題なく取得できるか確認するための取得手順をおまとめいたしました。事前検証が必要な場合は、こちらによりメモリダンプが生成されているかご確認いただけますと幸いです。 ウェブサイトの作成IIS 上にウェブサイトを作成し、ウェブ アクセスした際に 200 レスポンスが返されることを契機として、メモリダンプを取得します。 以下の画像のように、ウェブサイ...

Read more

失敗した要求トレースを契機とするメモリダンプ (FREBDump) の取得方法 について

こんにちは。IIS サポート チームです! 弊社にお問い合わせいただくお客様に、スムーズな解決をご提供するためにお役に立てる内容をご提供させていただきます。今回は IIS のワーカープロセス (w3wp.exe) のメモリダンプを取得する手法の一つ、FREBDump の手順についてご説明します。 FREBDump とは FREBDump とは、失敗した要求トレース (通称: FREB) を契機として ProcDump を実行することを指します。 (なお FREBDump は正式名称ではございません。失敗した要求トレース が 英語で Failed Request Event Buffering (FREB) と呼ばれること、ProcDump の Dump から FREBDump と呼称しております。) このログ取得のポイントは FREB の発火点によって ProcDump を制御するとこ...

Read more

異なるドメイン間で仮想ディレクトリを作成する場合の注意点

こんにちは。IIS サポート チームです。 IIS 上で仮想ディレクトリを作成することがありますが、信頼関係がない異なるドメイン間で仮想ディレクトリを作成しようとした場合、仮想ディレクトリの作成に失敗します。具体的には仮想ディレクトリを作成する際に別ドメインの資格情報を記入するタイミングでエラーが発生します。 この現象の再現方法は以下の通りになります。 ドメインAに参加しているマシン上にあるIISマネージャーを起動します。 サイト用の仮想ディレクトリを追加します。 「接続」方法として「特定ユーザー」を選択し、資格情報の設定を行います。 「資格情報の設定」画面に信頼関係を結んでいないドメイン Bのユーザー名とパスワードを入力します。 「資格情報の設定」画面のOKボタンを実行すると、「指定したパスワードは無効です。新しいパスワードを入力してください。」とエラーが表示されます。 資格情報...

Read more

gRPC で動く CLI チャットアプリを ASP.NET Core で実装してみよう!

こんにちは。Developer Support Internet チーム にてインターンをしている尾崎耀一と申します! 今回は ASP.NET Core を用いて、 gRPC で動く CLI (コマンドライン)でチャットができるアプリを作る方法を紹介します。本記事を通じて、 ASP.NET Core を用いた gRPC サービスの開発が簡単にできることがわかると思います。皆様の開発の一助になると幸いです。 まずはチャット アプリを作る前に ASP.NET Core についてご紹介します。 ASP.NET Core についてASP.NET Core はクロスプラットフォームで動作するウェブアプリケーションフレームワークです。 ASP.NET Core を用いることで簡単にウェブアプリを開発することができます。加えて、 ASP.NET Core はクロスプラットフォームに対応しているので、 ...

Read more

WCF のバインディング処理にて競合状態により起きる問題

こんにちは。IIS サポート チームです。 今回は WCF のバインディング処理にて競合状態により起きる問題についてご説明いたします。1 つのプロセス (IIS でホストしている場合は同一アプリケーションプール) で複数の WCF のバインディングをご利用で、以下の例外とスタックトレースが記録される場合がございます。これは下記コミュニティより報告があり、調査が進められた結果、弊社製品の問題と判断され、修正が検討されています。(2020/5/27 時点) IndexOutOfRangeException in MessageSecurityOverHttpElement when creating WCF client from service referencehttps://developercommunity.visualstudio.com/content/problem/69259...

Read more

Azure Bot Service の Portal 上の事象の調査に必要な情報

こんにちは。Azure Bot Service サポート チームの大嶋です! 以前 Azure Bot Service (Web App Bot もしくは Bot Channels Registration) のボットの動作に関する情報採取について以下をご紹介しましたが、今回は Azure Bot Service をご利用する際に、Azure Portal 上で問題が起こった際に必要となることが多い再現手順と通信ログの情報採取をご紹介いたします。 現象により必要な情報は異なりますが、今回はほとんどの Azure Bot Service の Portal 上の問題に関する調査に対して有効な情報について以下にご紹介いたします。 例えば、以下のような問題があげられます。 Azure Portal 上にて Azure Bot Service のリソース作成時にエラーがでる Azure Por...

Read more

Web App Bot の常時接続について

※ これまで Azure Bot Service Support Team Blog にて公開していた記事を移しました。 こんにちは。Azure Bot Service Support Team の大嶋です。 Web App Bot をご利用の際に、ボットに ”暫く経ってからアクセスした際にレスポンスが遅いように感じる” といったような事がある場合があります。今回は、そんな時に事象解消の手助けができるような方法についてご紹介します。 まずはなぜ “暫く経ってからアクセスした際にレスポンスが遅いように感じる” といったことが起こるのかについて、下記にて記載させていただきます。 考えられる原因についてまず、Web App Bot については、Bot アプリケーションを Azure App Service 上にホストするものです。 なお、Web App Bot などの Azure Bot ...

Read more

Azure Bot Service の料金やプランについて

※ これまで Azure Bot Service Support Team Blog にて公開していた記事を移しました。 こんにちは。Azure Bot Service Support Team です。 今回は Azure Bot Service の料金やプランについて、以下の Azure Bot Service の価格のページを元に説明します。 Azure Bot Service の価格https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/details/bot-service/ Azure Bot Service には Free(F0) と Standard(S1) の 2 つのプランがあります。 Azure ポータルから Web App Bot 等の Azure Bot Service のリソースを作成しようとした際に表示される価格レベルがこちらに当た...

Read more

Azure Bot Service の調査に必要な基本的な情報について

こんにちは。Azure Bot Service サポート チームの大嶋です! 弊社にお問い合わせいただくお客様に、スムーズな解決をご提供するためにお役に立てるのではないかということで、今回の記事の執筆に至っています。 Azure Bot Service (Web App Bot もしくは Bot Channels Registration) をご利用の場合、問題の原因はクライアントアプリケーション起因やホストする Bot アプリケーション起因、それらをホストする基盤起因、弊社管理のコネクタサーバー等多岐に渡るため、複数の情報を正確に把握し調査を進めていく必要があります。 お問い合わせいただいた後、これらの把握のために複数の情報をご提供いただくようお願いしておりますが、今回の記事で、その採取方法についてご紹介いたします!現象により必要な情報は異なりますが、今回はほとんどの現象の調査に対し...

Read more

構成エディターの使用方法について

こんにちは。 IIS サポート チームです! [構成エディター] を使用することで、IIS マネージャー上の設定を変更するコマンドレット(PowerShell)やコマンドを生成することが出来ます。 この [構成エディター] は、弊社の公開情報でも設定手順が紹介されておりますが、実情として、日本語で丁寧に書かれた情報はございません。  Editing Collections with Configuration Editor https://docs.microsoft.com/en-us/iis/manage/managing-your-configuration-settings/editing-collections-with-configuration-editor  Configuration Editor https://docs.microsoft.com/en-us/pre...

Read more