Web App Bot (C#) の応答遅延のログについて

こんにちは。Azure Bot Service サポートチームの大嶋です。 今回は、Web App Bot (Azure Bot Service) と Bot Framework SDK (C#) 利用時の Bot アプリケーションの応答パフォーマンスの遅延系に関する現象の調査に役立つようなログの採取方法をご紹介いたします。 前提 1 : 常時接続機能の有効化と App Service Plan のスケールアップなお Web App Bot をご利用で “暫く経ってからアクセスした際にレスポンスが遅いように感じる”といった場合には、まずは以下のブログ記事を参考に、“常時接続” 機能の有効化をご検討下さい。 参考 : Web App Bot の常時接続について https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/954765bb-66d8-41d5...

Read more

ASP.NET Core SignalR から Azure SignalR Service への移行

こんにちは。 IIS / ASP.NET サポート チームです!Azure SignalR Service に関するブログです。 今回は ASP.NET Core SignalR から Azure SignalR Service への移行手順をご紹介いたします。 1. Azure SignalR Service についてまずはその前に、Azure SignalR Service について簡単に記載させていただきます。 Azure SignalR Service の概要Azure SignalR Serviceは、ASP.NET Core SignalRフレームワーク上に構築されており、リアルタイムのWeb機能を実現するという点についてはASP.NET Core SignalRと大きな違いはございません。 主な特徴としてはAzure SignalR Serviceを使用する場合、クライアン...

Read more

ラピッド フェール保護機能について

こんにちは。 IIS サポート チームです! 今回は、IIS サポート チームへのお問い合わせの中で、比較的お問い合わせ数が多いラピッド フェール保護機能(Rapid Fail Protection)について Blog 記事を執筆します。 英語の言葉の通り、”迅速に障害を検出する” 機能となりますが、より詳しく定義すると以下となります。 「既定で有効であり、一定時間内に指定回数以上エラーが発生した際、”想定外のエラーが頻発している” とみなし、対象のアプリケーション プールを停止させることで、 システム全体を保護する機能」 ※サーバーへの負荷増加を防ぐために、アプリケーション プールは自動的に起動しなくなります ※上記の定義中にある “一定時間” と “一定回数” については後述いたします  Process Management https://docs.microsoft.com/en-...

Read more

IIS 観点でアンチ ウイルス スキャン対象から除外したいフォルダー

本記事は Technet Blog の更新停止に伴い、もとの 記事 からの複写となります。元の記事の最新の更新情報については、本内容をご参照ください。 今回は IIS の観点より、アンチ ウイルス スキャン対象から除外すべきフォルダーについてご紹介します。 アンチ ウィルス ソフトのようなセキュリティ関連ソフトや、バックアップ ソフト等の予期しない動作によって、IIS が動作するために必要なモジュールやファイルの処理時に影響が発生し、後述の事例のような現象が発生する場合があります。 そのため、IIS に関する以下のフォルダーに対し、各種ソフトウェアの除外設定を実施いただく事を推奨しております。 ■ IIS の観点でスキャン対象から除外を推奨するフォルダー IIS のインストール フォルダー%SystemRoot%\System32\inetsrv およびその配下 IIS のログ、圧縮、...

Read more

IIS の調査に必要なパフォーマンス系のログ情報について (Perfview)

こんにちは。 IIS サポート チームの大嶋です! 以前、IIS 上でのトラブル シューティングに役立つログの採取方法について、以下の 2 つの記事を書いてますが、現象の性質によってはこのログ以外の情報が必要となるログがございます。  IIS の調査に必要な基本的なログ情報について https://microsoft.github.io/jpwebapps/web-apps/LogCollection1/  IIS の調査に必要な通信系のログ情報について https://microsoft.github.io/jpwebapps/web-apps/LogCollection2/ 今回は、IIS のパフォーマンス系に関する現象の調査に役立つログをご紹介いたします。 PerfViewこのログはCPU 高負荷やメモリに関するパフォーマンスの分析を行うのに有効なツールです。事象再現時に、この...

Read more

IIS の調査に必要な FTP の情報について

こんにちは。 IIS サポート チームです! 以前、以下の Blog 記事において 4 つの基本的なログ情報について執筆しています。 IIS の調査に必要な基本的なログ情報について https://microsoft.github.io/jpwebapps/web-apps/LogCollection1/ しかし、問題が FTP に関係する場合には、実は上記とは異なる以下のログの採取が必要となります。 アクセス権情報 イベント ログ FTP アクセス ログ IIS 構成情報 FTP に関係する現象というのは、例えば 550 エラーが発生する場合や、またはこれまで実現できていた FTP コマンドが期待通りに動作しない等です。 また、ログをご提供いただきましたら、まずは現象発生時刻周辺を確認するため、ログのご提供と同時に、以下を併せてお知らせいただけますと嬉しいです! 現象発生時刻...

Read more

IIS の調査に必要なダンプ ファイルの採取について(Debug Diagnostic Tool)

追記: 2021-05-30 DebugDiag のより新しい記事が以下のページにございます。採取手順としては以下をご参考いただけますと幸いです。 DebugDiag の取得方法について : https://microsoft.github.io/jpwebapps/debugdiag/ こんにちは。 IIS サポート チームです! IIS で問題が発生した時、実はイベント ログにもその問題に関する多くの情報が記録されます。この中で Active Server Pages について最も多いものが [ソース] に [Active Server Pages]、[全般] に以下のメッセージが記録されるパターンです。 エラー : ファイル (asp名称) 予期しないエラーです. 外部オブジェクトでトラップできるエラー (C0000005) が発生しました。スクリプトの実行を続行できま...

Read more

IIS の調査に必要な通信系のログ情報について

こんにちは。 IIS サポート チームです! 以前、IIS 上でのトラブル シューティングに役立つ 4 つのログの採取方法について以下の記事を書いてますが、現象の性質によってはこの 4 つのログ + α で調査の前進が見込まれるログがございます。  IIS の調査に必要な基本的なログ情報について https://microsoft.github.io/jpwebapps/web-apps/LogCollection1/ 今回は、IIS の通信に関する現象の調査に役立つログをご紹介いたします。   失敗した要求トレース(事前準備が必要) ネットワーク トレース(現象再現前に、OS 標準のコマンドにて実行) 通信に関する現象と言っても多岐にわたるのですが、以下の様な現象の場合には通信に関する現象として捉えて問題はないと言えますので、「もしかしてクライアントとサーバー間の通信に問題があるのか...

Read more

IIS の調査に必要な基本的なログ情報について

こんにちは。IIS サポート チームです!   弊社にお問い合わせいただくお客様に、スムーズな解決をご提供するためにお役に立てるのではないかということで、今回の記事の執筆に至っています。 さて、IIS 上でのトラブル シューティングをスムーズにするためには、ログをご提供いただき、すぐに IIS の構成や生じている問題を把握することが重要です。場合によっては、ログを見て、即日で解決というケースもあります。 お問い合わせいただいた後、これらの把握のために複数のログを採取いただくようお願いしておりますが、今回の記事で、その採取方法についてご紹介いたします!この手順にて採取した情報を、お問い合わせと同時に弊社にご提供いただければよりスムーズなご支援をお約束いたします! 現象により採取するべきログは異なりますが、ほとんどの現象の調査に対して有効なログ 4 つの採取方法を以下にご紹介いたします。   ...

Read more

FAQ ボット アプリケーションの作成方法 (C#)

質問と回答を登録、検索するサービスである QnA Maker、ユーザーとの会話を行うボットアプリと実行基盤である Bot Service を使って、FQA ボットアプリを作成する方法です。環境構築、QnA Maker のリソース作成、Bot Service のリソース作成を行い、最後に Azure 上に公開するところまでおまとめしています。 環境構築以下の記事に沿って Visual Studio Code + C# 拡張機能 (または Visual Studio 2017 以降)、.NET Core SDK (最新)、Bot Framework Emulator をインストールします。 (Visual Studio Code) C# および Visual Studio Code の使用を開始するhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/t...

Read more